16:8ダイエット(ファスティング、断食)には痩せる効果があるのか?

いろいろなダイエット法

断食ダイエットは、一定の期間、食事を全く食べない方法や、
指定された食材に限定して食べる方法など、様々なやりかたが紹介されています。

過去には、3日間とか、7日間とか期間を限定して水と栄養ドリンクのようなものを飲むというダイエット法もありました。

最近ではインターミッテント・ファスティング(断続的断食)という断食法が話題になっています。

間欠的ファスティング、16:8ダイエットとも呼ばれています。

これは、1日のうちの16時間は何も食べないで過ごすというものです。

残りの8時間は好きなものを食べてもいいのですが、16時間の間は空腹でいなくてはなりません。

間欠的ファスティングの原理は、
・食後10時間が経過すると肝臓に蓄えられた糖がなくなって脂肪が分解されエネルギーとして使われる。
・16時間が経過すると、「オートファジー」という仕組みが働きだす。

このオートファジーとは、2016年に東京工業大学の大隅良典栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受け、世界的に注目された研究です。


オートファジー-ノーベル賞を受賞した大隅栄誉教授の研究とは



「体や細胞がストレスを受けても生き残れるように体内に組み込まれたシステムで、飢餓状態になったときに働きが活発化し、ものを食べないことでしか誘発できない」というものです。

オートファジーの原理を基に、間欠的ファスティングを日本で提唱し、自ら16㎏の減量に成功したのが医学博士の青木 厚医師です。

「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

価格:1,540円
(2021/5/27 14:08時点)
感想(36件)

*間欠的ファスティングを始める前に

すでに糖尿病を発症している方や、高血圧等、持病のある方は、必ず事前にかかりつけのお医者様にご相談の上始めて下さい。

・食事ができる8時間の間は、基本的に何を食べてもいいとはなっていますが、今のうちに食べなければという思いにかられ、ドカ食いしては何の意味もありません。

・残りの2食は、3食の時以上に栄養のバランスに気を付けてください。

・タンパク質を多めに摂取しておかないと、筋肉量が減少するという報告もあります。
タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラル類等、きちんと取り入れる事を忘れないようにしましょう。

・水分は普段以上に積極的に摂取するようにしてください(2~2.5リットル以上推奨)。

・16時間が経過した後の初めての食事の際に、いきなり糖質の高い食べ物を食べてしまうと、血糖値が急上昇し、インシュリンが大量に分泌され、結果的に痩せにくい体になってしまう恐れがあります。
なるべく野菜やタンパク質から食べ始め、血糖値の急上昇を防ぎましょう。

・16時間の絶食時は、原則カロリーゼロの飲み物のみとされていますが、どうしても耐えられない時には少量のナッツやヨーグルトなら食べてもいいとされています。

実際問題、起きている時間の16時間に何も食べないのはかなり辛いので、夕飯後から翌日のお昼までの16時間とするのが比較的らくに絶食できそうです。


私は昔「レモンダイエット」というダイエット法を試したことがあります。
7日間栄養ドリンクのようなもののみを摂取し、断食して減量するというものでした。

この、「一定期間ほとんど食べ物を口にしないというダイエット法」、実際にはかなりつらいです。

特に私は7日間の断食に挑戦したのですが、これも友達と励ましあったお陰でやり遂げる事ができたようなものです。

3日までがかなり辛い。

3日を過ぎると普通の食べ物を食べられる人は身分が高いとか思えるようになってきました(笑。

5日を過ぎるともう食欲もほとんどないのですが、何だか頭もぼんやりとしていました。

7日終わったら、まずお粥から始めて、ゆっくりと胃腸を慣れさせろと書いていたにも関わらず、私達は反動でドカ食いしていました。

減った体重は1.5㎏程度。

もちろんすぐにリバウンドしました。

間欠的ファスティングでは、絶食は16時間のみですので、過去の私のような失敗は起きにくいかもしれませんが。